iPhone研究所 研究員Kのブログ

iPhoneなどスマホやタブレットゲーム機の情報を発信したりしなかったりします

iPhone14シリーズ登場

あたらしいiPhoneが発表されました。

大きな違いは
・A15Bionicチップ→A16Bionicチップ(pro系のみ)


f:id:chang-shin-K:20220908095755j:image   
f:id:chang-shin-K:20220908095810j:image

これはどうとらえたらいいのか。

これ以上性能が上がり続けて価格も上がり続けたら困るので、

毎年劇的には変わらなくてもいいとは思うんですが、今回の変化は今までがあったぶん少し物足りない気もします。

          
・Dynamic Island(pro系のみ)


f:id:chang-shin-K:20220908100256j:imagef:id:chang-shin-K:20220908100303j:image

ノッチ周りを上手く使ってます。

素敵ですね。


・衝突事故検出機能

衝突事故にあったことを認識して自動で救助を要請してくれるらしいです。

これは制度が気になりますね。

 

・miniがなくなり14Plusに

見た目はproのノッチ周り以外は13系と大きく変わらない印象です。
miniは個人的には無くなって欲しくなかったです。

 

予約は9/9からで発売は9/16(Plusだけ10/7発売)です

2022年4月1日 新成人のかたおめでとうございます

2022年4月1日、成人の年齢が18歳に引き下げられました。

この日、18歳以上20歳未満の人たちが一気に新成人となりました。

おめでとうございます。

いろいろ変わりますが、私に関係あることでいうと、「18歳でもスマホの契約ができる」ということころでしょうか。

いままでは保護者の同意が必要だったものも、大人の行動として自己責任で行うことができます。

スマホの支払いでよく使われているカードだって契約できます。

だからってアレコレいきなり契約するのは危険です。

とりあえずスマホはリスクの低いところから契約するのがおすすめです。

個人的には、初めは端末は中古を購入して、金額的に魅力的な楽天モバイルの契約がオススメです。楽天は金額の上限がある上に使わなければ使わないほど料金も安くなるので安心です。ちなみに私はメインではなくサブ(副回線)としてつかっています。

スマホは中古でもそれなりに高いので壊れないようにしっかりしたケースを使いましょうね。

Joy-Conアナログスティックの修理方法 (左Joy-Con)

Joy-Conは右と左でちょっと構造が違います。

f:id:chang-shin-K:20220226182401j:image

今回はこれの左側の緑を分解していきます。

 

f:id:chang-shin-K:20220226182510j:imagef:id:chang-shin-K:20220226182525j:image

4箇所のY字のネジを外してレールの反対側から開くのは右Joy-Conと同じです。

左のネジも右同様に弱いのでしっかり押し付けるようにY字ドライバーをまわしてください。

f:id:chang-shin-K:20220226182802j:image

ここから少し違います。

まずバッテリーを避けます。3箇所プラスネジを外します。そのうち2箇所はバッテリーの下に隠れています。

f:id:chang-shin-K:20220226182956j:image

バッテリーが乗っかっていた土台を持ち上げて少しズラします。ZLボタンのケーブルがあるので要注意です。

f:id:chang-shin-K:20220226184204j:image

Lボタンケーブルがアナログスティックを固定するネジを邪魔しているので、グレーの爪を起こしてコネクターからケーブルを外します。

f:id:chang-shin-K:20220226184201j:image

次にアナログスティックを固定するネジとコネクター部分の黒い爪を持ち上げます。

f:id:chang-shin-K:20220226184206j:image

 

右と左でちょっとした違いはありますが、どっちもケーブルに気をつけて慎重にすればそんなに難しい修理ではありません。

 

組み上げたあとは、本体の「設定」→「コントローラーとセンサー」→「スティックの補正」を試してみてください。

これでちゃんと動かなかったら、コネクターがしっかり接続されているかどうかを確認してみてください。

右Joy-conはこちら

Nintendo Switch Joy-Con用 交換用アナログスティック 単品販売 スティックキャップ付 L/R兼用 Joy-Con修理用 スペアー用スティックユニット DOBEYSL788

価格:498円
(2022/2/26 18:14時点)
感想(3件)

Joy-Conアナログスティックの修理方法 (右Joy-Con)

人気のSwitchですが、とてもよく壊れます。

特にJoy-Con

これのスティックは非常に壊れやすいです。

ちょっとした誤動作でしたら、前にも書きましたが「接点復活剤」で直ったりします。

その記事はこちら

今回はそれでも直らないしぶとい誤動作や、スティックが完全に折れてしまったようなときの交換方法を公開します。

f:id:chang-shin-K:20220226175713j:image

細かく写真載せていくのでかたほうずつ。

まず今回は右から。

f:id:chang-shin-K:20220226175737j:image

裏側のネジ(Y字)を4箇所外します。

このネジは少し腐食しやすいのか、ネジ山がつぶれやすいです。Y字ドライバーを少し強めに押し付けるように回してください。

f:id:chang-shin-K:20220226175842j:imagef:id:chang-shin-K:20220226175855j:image

爪やスパチュラのようなものを少し差し込んで開けていきます。

f:id:chang-shin-K:20220226180005j:image

黒いレール側にはケーブルがあるので、レールの反対側から開きます

f:id:chang-shin-K:20220226180116j:image

プラスネジを3箇所外します。

f:id:chang-shin-K:20220226180210j:image

バッテリーとBluetoothアンテナを繋がったまま避けます

f:id:chang-shin-K:20220226180301j:image

次にバッテリーとかが乗っていた土台を外しますが、ZRボタンのケーブルに注意してくるっと開きます。

f:id:chang-shin-K:20220226180542j:image

開くとアナログスティックを固定しているネジが2箇所あるので外します。コネクターの黒い部分を持ち上げでケーブルを抜きます。

f:id:chang-shin-K:20220226180730j:image

これでアナログスティックが取り出せます。

組み立てはこれの反対にやっていけば問題ないですが、ケーブルが切れてしまわないように気をつけましょう。

また、Rボタンのバネとかがとれると少し面倒なのでこれも注意しましょう。

 

左のJoy-Conは次のブログへ!

 

Nintendo Switch Joy-Con用 交換用アナログスティック 単品販売 スティックキャップ付 L/R兼用 Joy-Con修理用 スペアー用スティックユニット DOBEYSL788

価格:498円
(2022/2/26 18:14時点)
感想(3件)

 

スマホのガラスコーティングの選び方

修理店のみならず、キャリアなどのスマホショップでも取り扱っている「ガラスコーティング」。

正直、種類が色々ありすぎてどれがいいのかわからないのが現状です。
f:id:chang-shin-K:20220222170750j:image

実際に色々なメーカーがコーティング剤をだしていて、「ナノナイン」、「ハドラス」、「G-POWER」などいろんなブランドがありますが、それぞれの違いは分かりにくいです。なんといっても、ガラスコーティングは透明なので見えませんから、それぞれのパッケージやHPで判断するしかありません。

画面を保護する「ガラスフィルム」も同様に、パッケージで強そうなものを判断して買いますよね。

今回は「コーティングの選び方」を考えてみたいと思います。

 

1 何がいいか

ブランドはたくさんありますが、最初に見るのは「硬さ」です。この硬さは「鉛筆引っ掻き硬度」というもので表されます。鉛筆を一定の条件で押しつけて硬度を測定、9Hが一番硬いものとされています。(それをこえる10Hというのも出てきていますが諸説あります)

修理店などで扱っているコーティングはほとんどが9Hなので気にする必要はあまりありませんが、100均やネットで扱っているものは6Hというものも見かけますので判断の基準にしてください。

 

2 特徴違い

硬さ以外の違いもあります。ノーマルなガラスコーティングから、「抗菌」「抗ウィルス」「ブルーライトカット」「撥水」など様々です。

ただ、これらは全て目で見てわかる違いではありません。お店が嘘をついているとは思いませんが、お店のひともコーティングの性能が見えるわけではありません。

 

「コーティングをしておけば強くなる」というのはなんとなく実感できるし、「指紋がつきにくくなりピカピカになる」のも実感できるので、個人的な意見ですが「ノーマルなコーティングを選択がベスト」だと思います。思い切って硬さ以外の性能は私は気にしません。

 

3 新しいサービス

コーティングの能力以外でも差別化が進んできています。最近登場したのは「保険付き」です。

コーティングしたスマホが割れたら保険がおりるらしいです。

2022年1月に修理店大手の「スマホスピタル」が、2月には「スマホステーション」が開始しています。(一部店舗のみの取扱い?)

コーティングに自信があるのかなんなのか知らないですが、他と同じような金額で保険も付いちゃうならお得な気がします。

 

実はつい先日、上記のスマホステーション吉祥寺店でコーティングをしてもらいました。

その時は保険付きの件は知らずに行ったのですが、3月末まではキャンペーン中らしく¥1100でコーティングしてもらいました。この料金で保険も含まれているらしいです。ひっそりとこんなお得なキャンペーンをしているとは、商売としてはどうなのかわかりませんが消費者としてはラッキーでした。笑

 

自分でするのもありですけど、1100円で保険付くなら悩んじゃいますね。

ただ、コロナ禍においてはどっちとも言いきれませんね。

今度市販のコーティングの塗り方もブログ書こうと思います。

スマホコーティング剤 液体 ナノリキッドプロテクター ガラスフィルム 全機種対応 スマホ保護 galaxy fold iPhone 保護 強化ガラス 9H 塗るだけ リキッド 指紋 携帯 コーティング スクリーン 送料無料

価格:500円
(2022/2/22 17:12時点)
感想(2件)

 

そのiPhoneのカメラはまだ本気じゃないかも?

新しいiPhoneはさぞ綺麗な動画が撮影出来るんだろうなと思って撮ってみたら、、、あれ?なんか荒い?

と感じたことありませんか?

実はこれはまだiPhoneの本気ではありません。

最近のiPhone13もカメラの性能が注目されてましたが、デフォルトの設定ではやや節約サイズのフルHDになっています。

4K動画対応だからといってもデフォルトでは設定されてないんですね。

設定→カメラ→ビデオ撮影

で確認と設定をしてみましょう。


720p HD/30 fps

1080p HD/30 fps

1080p HD/60 fps

4K/24 fps

4K/30 fps

4K/60 fps (高効率)


4k/60fps が一番容量使いますが、動きが滑らかな動画になります。

ちなみにiPhone6s以降の端末なら「4K」での撮影が可能です。

f:id:chang-shin-K:20220208223825p:image

 

 

QuickTakeビデオは常に1080p HD/30fpsで撮影します。

1分間のビデオのサイズは、 およそ以下の通りです:

・60MB (720p HD/30 fps、 領域節約)

・130MB (1080p HD/30 fps、 デフォルト)

・175MB (1080p HD/60 fps、 よりスムーズ)

・270MB(4K/24 fps、 映画のスタイル)

・350MB (4K/30 fps、 高解像度)

・400MB(4K/60fps、 高解像度、よりスムーズ)

 

iPhoneカメラレンズ保護フィルム

 

シークレットモードにロックをかける【Chrome】

iPhoneユーザーはSafariを使っている人が多いと思うんですが、プライベートモードはご存知ですか?
検索履歴が残らないっていうやつなんですが、タブをそのままにしてアプリを閉じると結局残ってるんですよね。
ドキっとするときありませんか?笑
これが解決できるのがChromeです。

Safariはまだ対応してないんですよね。
Chromeではシークレットモードというのですが、シークレットモードにロックがかけられます。

f:id:chang-shin-K:20211004204223j:image

Chromeの右下の「•••」から「設定」に進みます。

f:id:chang-shin-K:20211004204438j:imagef:id:chang-shin-K:20211004204457j:image

プライバシー→Chromeを終了するときにシークレットタブをロックする

この設定をすると

f:id:chang-shin-K:20211004204934p:image

閉じた後にまた開くとFace IDを求められます。

見られたくないものはとことんシークレットに!
わりと新しい機能なので、設定に出てこない場合はアップデートしてみてください。
Safariでもできたらいいんですけどね。